dental_07

◆エナメル質◆
歯の一番外側の部分をエナメル質といいます。
エナメル質は人体の中で最も硬い組織で、いったん崩壊してしまうと再生能力がないため自然治癒しません。
年齢とともにすり減っていき薄くなっていく傾向があります。

◆象牙質◆
エナメル質の下の層にある組織です。
歯の成分の主体をなすもので、エナメル質より柔らかく、ここに虫歯が到達すると進行が早いです。
象牙質に刺激が加わりますと痛みを感じます。また、象牙質は歯髄側では僅かに再生能力があり、歯髄を保護するように働きます。

◆歯髄◆
象牙質で囲まれた、神経と呼ばれているところです。
歯髄には、様々な刺激を脳へ伝える神経と、無数の毛細血管が存在します。
「歯の神経を抜く」といった場合、これらの組織をすべて取り除きます。
虫歯菌がここまで達すると、冷たいものが凍みだします。

◆セメント質◆
歯肉に隠れている部分の歯を覆っている柔らかい組織です。
歯根膜と呼ばれる結合組織をつなぎとめる役割をしています。
セメント質は歯の硬組織として扱われることもあります。

◆歯根膜◆
セメント質と歯槽骨の間をつなぎとめながら、歯にかかる衝撃を受け止めるクッションような働きをします。

◆歯槽骨◆
歯根を支えている骨です。この歯槽骨が吸収して無くなっていく病気を歯周病といいます。吸収した歯槽骨は再生療法と呼ばれる治療を行わないと再生しません。再生療法を行っても100%元の状態にはなかなか戻せないのが現状です。
歯周病が進行すると歯槽骨が破壊されるばかりではなく、歯根膜も喪失し、歯が抜けてしまいます。

◆歯肉◆
「歯ぐき」のことで、正しくは歯肉(しにく)と言います。ここに炎症を引き起こした状態を歯肉炎といいます。
様々な病気のシグナルがこの歯肉に現れることが多いので、歯肉の検査はとても重要です。

予防定期検診

虫歯や歯周病を防ぐには予防しかありません。定期検診(3~6カ月)に行かれての予防が大切です。

予防定期検診

無料相談はこちら