酸蝕歯の治療方法

酸蝕歯とは?

酸蝕歯(さんしょくし)とは、酸に蝕まれる歯と書きますが、その名の通り食べ物や飲み物に含まれる酸によって溶けてしまった歯のことです。
虫歯ではないのですが、歯が溶けてかみ合わせに不具合が生じたり、着色によって見た目が悪くなります。症状が進むと冷たいものや熱いもので歯が極端にしみたり、ライトで照らすと透けてしまうほど歯が薄くなってしまう場合があります。
また、歯の表面を覆っているエナメル質が溶け出しツヤがなくなってしまうほか、歯の表面に凹凸ができて汚れが入り込みやすくなり、虫歯になりやすくなってしまいます。
できるだけ早めに治療をするのが望ましいと言えます。

酸蝕歯の原因は?

食べ物や飲み物などの酸に長い時間歯がさらされることで歯が溶けやすくなります。
口の中に飲食物を溜めて過ごしているわけでなくても、だらだらと長い時間食べ続けていたり、頻繁に酸性度の高いものを摂取している人は注意しなければなりません。
酸性度の高いものとは、例えばレモンやミカンなどの柑橘類、炭酸飲料やお酢などは、酸性度を示すpHが高く歯の表面のエナメル質を溶かしてしまいます。
また、飲食物だけでなく、逆流性食道炎等、胃や食道の病気によって胃酸が逆流する症状が続いている場合も、口内環境が酸性になるため酸蝕歯の原因となります。
予防のためにも早期治療に取り組みましょう。

酸蝕歯の治療法とは?

歯に凹凸が生じたり、欠けたりしてしまった場合にはデンタルクリニックで詰め物等の処置を受けましょう。
その他、歯を守る薬を塗って溶けにくくする施術をしてもらえます。
重症化していない段階では基本的にはセルフケアとして、歯磨きで治療と予防を行います。
歯を強化するフッ素が含まれる歯磨き粉を使用するとより良いでしょう。
また、予防の一環として、胃や食道の病気がある人は早期に治療をすること、酸性度の高いものを頻繁に摂取する習慣のある人はなるべく控えること、飲食後の歯磨きをしっかり行うことや歯磨きができない場合は少なくとも水で口内をゆすぐこと等を徹底することが大切です。

予防定期検診

虫歯や歯周病を防ぐには予防しかありません。定期検診(3~6カ月)に行かれての予防が大切です。

予防定期検診

無料相談はこちら