インプラント治療が出来ないケース

土台が安定している必要がある

インプラント治療は、虫歯などで失われた歯を補綴する歯科医療技術で、顎の骨に人工歯根を直接埋め込み、その上に義歯を装着するというものです。ブリッジや部分入れ歯とは違って隣接する歯の支えを必要とすることなく、1本1本のインプラントは天然の歯と同じように自立しているため、自然な噛み心地が得られるという特徴があります。
ただ、インプラントが安定しているためには、その土台自体がしっかりしている必要があります。そのため、顎の骨の量が少ないために人工歯根を埋め込むのが難しい場合には、この治療法は適しません。また、歯周病にかかった状態で施術するとインプラントの周囲が歯肉炎を起こしてしまう可能性があるので、やはり治療が出来ないケースとなります。

口内環境を改善すれば治療可能に

顎の骨が少なかったり歯周病に罹患中の際は、インプラント治療が出来ない場合の中でも相対的禁忌と呼ばれるケースになります。つまり、その状態が解消されれば問題はなくなります。そのため、施術を希望する人が歯周病にかかっている時は、まずは歯周病の治療を優先して行い、その後でインプラント治療へと進みます。
また、顎の骨の量が少ない人に対しては、骨造成あるいは骨移植といった技術を用いれば施術が可能になるケースがあります。これは、特殊な治療材料を使って骨を新たに造り出したり、他の部位から採取した骨を取り付けたりして十分な骨量を確保するというものです。

絶対的に治療不可なケースもある

相対的禁忌に対して、インプラント治療には絶対的禁忌というものも存在します。これは、どうあっても現在の医療技術では治療可能な状態にするのが難しいというものです。
絶対的禁忌の代表的なケースが、血友病や白血病などの血液疾患をわずらっている場合です。人工歯根を埋め込むには外科手術が必要なため、出血を伴います。そのため、血液疾患の患者には適用することが出来ません。
同様に、1型糖尿病の患者も治療が出来ないケースに該当します。1型糖尿病にかかると免疫力が低下し、細菌などへの抵抗力が弱まるため、やはり出血を伴う処置は危険です。また、インプラントが安定するためには顎の骨と人工歯根がしっかり結合する必要がありますが、1型糖尿病の場合はこの結合に影響が出やすいとされています。

インプラントとは?

チタンは長年の基礎的、臨床的研究からインプラントの材料として最適であり、また顎の骨としっかり結合することが確認されています。
安全で美しいインプラント治療で歯の寿命をまっとうさせましょう。

インプラントとは?

無料相談はこちら