歯周病がもたらす全身への影響とは

af9940030971l

歯周病は様々な病気を引き起こす原因に

歯と歯周ポケット(歯肉の境目)のクリーニングが行き届かないと多くの細菌が停滞し、歯垢が蓄積されます。
それは歯周病(歯槽膿漏)と呼ばれ、細菌感染による炎症性疾患のことをさします。赤みを帯びたり腫れたりと炎症が起こりますが、痛みがないため気づきにくいのが難点です。進行すると歯周ポケットと歯の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり抜歯を免れなくなります。そして様々な病気をも引き起こします。
歯周病は動脈硬化の原因とも言われています。原因菌などの刺激により動脈硬化を誘発する物質が出て血管内にプラークができて血管を細くし、そのプラークが剥がれ血の塊が出来るとその場で血管が詰まり動脈硬化による狭心症や心筋梗塞を引き起こします。同じように脳の血管にプラークが詰まる脳梗塞も歯周病の人は健康な人の2.8倍引き起こしやすいという結果が出ています。

糖尿病の合併症の原因にも

また最近では、歯周病は糖尿病の合併症の原因のひとつであるという疫学調査報告が多数挙がっており、相互に悪影響を及ぼしやすいとの結果が出ています。歯周病菌は腫れた歯肉から血管内に侵入し全身に回ります。血管に入った細菌は体力によって死滅しますが、歯周病菌の死骸が持つエンドトキシンと呼ばれる内毒素は体内に蓄積され血糖値へ悪影響を及ぼし、その内毒素は脂肪細胞やインスリン抵抗性を増加させ血糖値を上昇させます。これにより糖尿病だけでなくメタボリックシンドロームにもなりやすくなるのです。
しかし逆に歯周病治療を行っていくうちに糖尿病も改善することがわかり、現在も研究が進められています。

生活習慣を見直すことが予防に

歯周病は内毒素により体中に悪影響を及ぼし、その結果血管が細くもろくなり、体の抵抗力が弱まり、歯周病が更に悪化するという悪循環に陥ります。口腔内の歯肉の炎症が全身の体内に及ぼす影響は多大です。歯周病も生活習慣病と位置付けられていますので、毎日の食事や適度な運動など日々の生活を一度見直して予防していきましょう。そして自分では掃除しきれない口内の汚れはプロである歯科医に任せ、半年に1度は歯科医でプロによる口腔ケアとクリーニングを行いましょう。

歯周病(歯槽膿漏)の治療

歯周病を予防する事が全身の生活習慣病を予防することにつながります。
3か月~6か月に一度は歯科医を受診し、生活習慣も含め口腔内のケアを受けるようにしてください。

歯周病(歯槽膿漏)の治療

無料相談はこちら